ラベル 肺がん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 肺がん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

B型肝炎の治療法

急性B型肝炎では、まず安静が第一です。

急性肝炎の場合では劇症肝炎への悪化を防ぐため入院が必要になります。

黄疸が消え、肝機能がある程度回復してくると自宅療養用も可能になってきます。

薬物療法では、抗ウイルス剤と細胞自体が自己防衛のため産生する物質の生成促進剤や、一旦免疫を薬剤で抑制しそのリバウンドで免疫力アップを図る方法もあります。

B型の慢性肝炎は、C型慢性肝炎とは異なりウイルス除去が困難といわれています。

治療目的は患部位の炎症つまり肝炎を抑える事とされています。


B型肝炎のウイルスは「HBs」「HBe」「HBc」の3種類の抗原を持ちそれぞれの抗原と抗体の関係で、治療法も変わります。




            e7b58ce9818ee68890e4baba.bmp

肺がんに強い病院ベスト10

2005年に国立がんセンターがまとめた最新の統計で、男性は1位・女性は2位が肺がんが原因で亡くなっています。今、ヘリカルCTと呼ばれる装置を使った肺がん検診と、体に負担をかけすぎない肺がん手術が注目されています。

 一流の外科医に加えて、抗がん剤治療の上手な腫瘍内科医、画像診断と放射線治療の両方が得意な放射線科医の3拍子が揃った総合力がいい病院です。


神奈川県立がんセンター (神奈川県)
 呼吸器外科 中山治彦(なかやまはるひこ) 部長、
 呼吸器内科 野田和正(のだかずまさ)部長 (電話)045-391-5761
中山治彦外科部長は国立がんセンターで肺がん手術の腕を磨き、年間150例以上をこなしています。「がんの完全切除=がんの根絶」と、「術後の生活に支障をきたさない=QOL(生命・生活の質)の重視」という二点をモットーにしています。
「胸部写真に『影がある』と言われたら、肺がんの専門医のいる病院ですみやかに精密検査を受けましょう。自覚症状がないあkらといって放置してはいけません。早期発見、早期治療はがんの診療において大変重要なことです。また肺がんの手術はどこの病院でも同じようにできるわけではありません。手術数や抗がん剤の治療数が多く、経験豊かな医師のいるところをえらびましょう。」(中山治彦部長)

国立病院機構 刀根山病院 (大阪府)
 呼吸器外科 前田元(まえだはじめ)部長、呼吸器内科 横田総一郎(よこたそういちろう)部長、放射線科 高島庄太夫(たかしましょうだゆう)部長(電話)06-6853-2001
 過去25年間で、4934人が肺がん手術を受けており、手術症例全体の5年生存率は68.9%です。呼吸器外科、呼吸器内科、放射線科、病理部の関連しているそれぞれの科が合同でカンファレンス(治療検討会)を毎週行い、一人一人の患者に最適の治療方針を決定しています。
「半年~1年に1回は胸部レントゲンを取ること。喫煙者は喀痰検査も。治療に際しては、病気の進行度と、体調を十分考慮して決めること。手術の場合は、必ず禁煙すること。術前から呼吸訓練をしっかり行うこと。抗がん剤治療を受ける場合、副作用対策に関する説明をよく聞き、積極的に取り組むこと」(前田元部長)

国立病院機構 九州がんセンター (福岡県)
 呼吸器科 一瀬幸人(いちのせゆきと)部長、化学療法科 江崎泰斗(えさきやすと)部長、
 放射線治療科 平田秀紀(ひらたひでき)部長(電話)092-541-3231
 内科、外科の区別のない、総合的な肺がん治療が特色です。年間手術数の121例中104例は内視鏡手術(腹腔鏡下および胸腔鏡補助下手術)です。進行肺がんに対しては、新規抗がん剤など、一般病院では使用できない薬剤を用いた治療を行うこともあります。
「最良の肺がん医療を目指すと同時に、スキンシップを通して信頼関係を築き、『病む人の気持ち』を何よりも尊重しています。また、けっして一人の医師の判断で医療を行わないようにしています。診療においては総合的知識、経験が必要と考えるからです。セカンドオピニオンを大いに利用してください」(一瀬幸人部長)


岩手県立中央病院 (岩手県)
 呼吸器外科 半田政志(はんだまさし)科長、呼吸器内科 武内健一(たけうちけんいち)科長、放射線治療科 関澤玄一郎(せきざわげんいちろう)科長 (電話)019-653-1151
半田政志科長は「あの先生は手術が巧い」と評判。あくまで患者の意向を尊重しつつ、肺がん診療ガイドラインに準拠した「テーラーメードの手術」が心情です。

石川県立中央病院 (石川県)
 小田誠(呼吸器外科診療部長) (電話)076-237-8211

国立病院機構 西群馬病院 (群馬県)
 斎藤龍生(院長)、渡辺覚(内科系診療部長)、川島修(呼吸器外科医長)
 (電話)0279-23-3030

東京医科大学病院 (東京都)
 呼吸器甲状腺外科 加藤治文(かとうはるぶみ)教授、呼吸器甲状腺外科 坪井正博(つぼいまさひろ)講師、呼吸器甲状腺外科 大平達夫(おおひらたつお)講師
 (電話)03-3342-6111

京都大学医学部付属病院 (京都府)
 呼吸器外科部長 中山勝裕 (電話075-751-3111)

静岡県立静岡がんセンター (静岡県)
 呼吸器外科 近藤春彦(こんどうはるひこ)部長、呼吸器内科 山本信之(やまもとのぶゆき)部長、放射線治療科 西村哲夫(にしむらてつお)部長 (電話)055-989-5222

兵庫県立がんセンター (兵庫県)
 呼吸器外科 坪田紀明 院長、呼吸器外科 岡田守人(おかだもりひと)医長、放射線科 足立秀治(あだちしゅうじ) (電話)078-929-1151

大分大学医学部付属病院 (大分県)
 呼吸器外科教授 川原克信 (電話)097-549-4411





肝臓がん(肝臓癌)の診断

 肝臓がんの診断には血液検査と画像診断法が行われます。どちらか一方だけでは不十分です。 また、血液検査や画像診断法を駆使しても「肝臓がん」と診断がつけられないこともあり、 その場合は針生検といって、肝臓の腫瘍部分に針を刺して少量の組織片をとり、顕微鏡で調べることも行われます。


��血液検査>(肝臓癌の検査)
肝臓がんの検査に使用される血液検査と基準値を示します。基準値は施設によって基準値が異なりますので詳しくは検査機関にお問合せ下さい。

◆GOT、GPT 基準値 GOT(AST) 13-35U/l,GPT(ALT) 8-48U/l

肝機能に異常がないかを調べるために血液中の「GOT(AST)」と「GPT(ALT)」の値を調べます。 こららは肝細胞に含まれている酵素で、肝細胞が壊されると血液中に大量に流れでてくるため数値が上昇します。 肝細胞がどの程度障害を受けているのかの指標になります。

◆血小板(Plt) 基準値 12-40万/ul

血小板は血液を固めるために必要な血球成分です。肝硬変になると血液の中の血小板が減ってきてしまいます。 肝硬変の進行具合の指標になり10万/ul以下に低下すると肝臓がんの発症率が高くなります。

◆アルブミン(Alb) 基準値 4.1-5.1 g/dl

アルブミンは血液蛋白の一部で肝臓でしか作られないため肝機能が低下してくるとアルブミンの数値も低下してきます。 著しく低下してくると腹水や浮腫みがでます。

◆総ビリルビン(T-Bil) 基準値 0.3-1.2 mg/dl

肝細胞に障害があるときにあがってくる数値で、血液中の総ビリルビンが増えると黄疸であるといわれます。

◆α-フェトプロテイン(AFP) 基準値 20 ng/ml以下

肝細胞がんのおよそ90%で陽性になる腫瘍マーカーです。元来は胎児の肝臓と卵黄嚢で 産生される糖タンパクで出生後には急速に低下しますが、肝癌になるとこのタンパク質の合成が活発になるため陽性になります。

◆PIVKA-II 基準値 0.1 AU/ml以下(肝臓がんの腫瘍マーカー)

肝細胞がんに特有の腫瘍マーカーで他の疾患では上昇することは少ないのですが、 ビタミンK欠乏の時にも上昇するのでワーファリンなどの薬を服用しているときにも上昇することがあります。



��画像検査>
◆超音波検査(肝臓癌の検査)

肝臓がんを早期に発見するうえで有効な検査になります。超音波診断装置を使用する検査で、 直径が1~2cm程度の小さな肝がんでも見つける事ができる確率が高く一般にも普及している検査です。

◆CT検査(肝臓癌の検査)

��T検査(CTスキャン)はいろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。超音波検査で調べきれなかった場合でもがんを見つけることができます。

◆MRI検査(肝臓癌の検査)

MRI検査は磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査です。 放射線の被曝がなく超音波検査では見分けの付きにくいがんもMRI検査で診断できる場合があります。

◆肝血管造影検査(肝臓癌の検査)

足の付け根かの動脈からカテーテルと呼ばれる細い管を肝臓まで挿入し、造影剤を注入してエックス線撮影を行う検査です。

��肝生検>
超音波検査の画像で肝臓がんの位置を確認しながら、体表から細い針をさして癌の組織の一部を採取し顕微鏡で詳しく検査する方法です。

ただし、針を刺すとがんが回りに散ってしまう危険性があるため血液検査や画像検査で診断が付かなかった場合のみ行われる検査になります。



肺がんの高額な治療費を軽減する制度

 健康保険による高額療養費
 高額な医療費の負担を軽くするために、健康保険には高額療養費制度が設けられています。これは2006年10月から施行された制度で、月ごとに一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分がもどってくるという内容になっています。

同じ月に、同じ医療機関に支払った医療費が対象となり、外来と入院とを別にして計算します。(計算式は所得によって異なっています。)

また、1年間に4回以上高額療養費制度を利用する場合には、4回目からの自己負担額は定額となります。一般世帯で4万4400円、高額所得世帯は8万3400円となります。


自己負担限度額(70歳未満、2006年)
一般世帯
  8万100円+(かかった医療費-26万7000円)×1%

高額所得世帯
  (15万円+(かかった医療費-50万円)×1%

生活保護世帯など
  3万5400円


 なお、入院中の食事代や差額ベッド代、診断書などの書類作成費用は、高額療養費の対象とはなっていません。また、月ごとの計算になるので、入院の日数が同じでも複数月にわたる場合は、払い戻し額が違ってくることに注意しましょう。払い戻し申請は、原則として本人がする必要があります。


 70歳以上の人は、70歳未満の人と自己負担限度額が異なります。70歳以上で一般所得の人が外来にかかった場合、ひとつの医療機関で同月に1万2000円以上支払うことはありません。

入院の場合も、同じようにして4万4400円を超えることはありません。(ただし、食事代や差額ベッド代は除く。)


 当座の支払い費用を貸し付ける制度なども
 当座の支払いにあてる費用を無利子で貸し付ける制度もあります。貸付額は高額療養費として払い戻される額の8割相当になります。

また、同じような制度として、受領委任払いがあります。これは、高額療養費の分は保険者が医療機関に納めて、本人は最終的な自己負担分だけを医療機関の窓口に納める方法です。


 差額ベッド代も大きな費用となる
 治療費以外に大きな出費となるのが、入院時の差額ベッド代(室料差額)です。都市部の個人病院の場合、4人以上の部屋でも1日あたり数千円かかるところが多くあります。個室になると、どこの病院でも1日あたり1万円~5万円かかるようになります。

ただし、症状によって病院から個室に入るように指示された場合は、全額自己負担とはなりません。本人が個室を希望した場合は、全額自己負担となってしまいます。

他にかかる費用として、通院のための公共交通機関の料金、車のガソリン代、駐車料金などがあります。遠方からくる人は、宿泊料も考慮しなければなりません。

退院後には、かかりつけ医に紹介状を書いてもらう場合がありますが、その際には文書作成料がかかります。抗がん剤の副作用で脱毛が起こった場合には、かつらを買うための費用も発生します。


肝臓の数値:γ-GTP

γ-GTPは、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、小腸などに含まれている解毒作用に関係している酵素で、アルコールに反応します。
このγ-GTPは肝臓や胆管の細胞が死んだときに血液中に流れ出すため、肝臓や胆管の細胞がどれくらい壊れたかを示す一つの指標になります。
特にアルコール性肝障害や、胆石で胆道が塞がれたときに数値は上がりやすいと言われています。
血液中にγ-GTPが流れ出ること自体は、体に悪いことではなく、γ-GTPがなぜ増えているのかということが注目すべきポイントです。
γ-GTP値が高いと、肝臓の細胞などが壊されているのではないかという恐れがあります。

診断でわかる肝機能数値の正常値は以下の通りとなっています。

γ-GTP(正常値)男性…50IU/L単位以下
γ-GTP(正常値)女性…32IU/L単位以下

正常値を下回っている分には問題ありませんが、数値が上回っている場合には、肝臓に負担がかかっていると考えられます。γ-GTPの数値が高くても100以下であれば、禁酒などお酒・アルコールを控えることで正常値に戻ると考えられます。
しかし、100以上であれば、脂肪肝が進行していると考えられるため、病院で診ていただくことをおすすめします。


          a0118411_14145183.jpg

肝臓の数値:GOT(AST)・GPT(ALT)

GOT(AST)・GPT(ALT)はともにアミノ酸をつくり出す酵素で、GPT(ALT)のほとんどは肝臓に存在する酵素で、GOT(AST)は、肝臓の細胞以外にも、心臓の筋肉や手足の筋肉、赤血球などにも含まれている酵素。

��従来「GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)」、「GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)」といたが、近年GOTを「AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)」、GPTを「ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)」に変更し、国際的な標準になりつつある。

GPT(ALT)・GOT(AST)はともに肝臓の細胞が障害を受けると、血液中に酵素が流れ出すことで、GPT(ALT)・GOT(AST)の数値が上がります。
したがって、肝臓に異常があった場合は、ほとんどの場合GPT(ALT)・GOT(AST)両方の数値が上がります。
GPT(ALT)の大部分は肝細胞に含まれるので、GPT(ALT)の数値が高い場合は、肝臓病(肝臓の病気)が疑われます。
ただし、GOT(AST)の数値だけが高く、GPT(ALT)の数値が高くない場合は、心筋梗塞や筋肉の組織が壊れたなどということを判断する材料となります。

GPT(ALT)がGOT(AST)の数値を上回っているときは、脂肪肝や慢性肝炎 などが疑われ、GOT(AST)がGPT(ALT)の数値を上回っているときは、肝硬変、肝臓がん、アルコール性肝炎、心筋梗塞などが疑われます。

診断でわかる肝機能数値の正常値は以下の通りとなっています。

GOT(AST)…40IU/L単位以下
GPT(ALT)…40IU/L単位以下

GPT(ALT)・GOT(AST)が100以下(40IU/L単位以上で)の場合には、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝などが考えられる。100以上になるとウイルス性肝炎の疑いがある。


          ast.gif

肝臓の数値が高い原因

肝臓の数値であるγ-gtpやGOTなどが上がる理由

肝臓は、多くの働きを持っており、様々な理由で肝臓の数値が上がってしまいます。特に、お酒はγの値を上げてしまうのでそれも原因の一つなのですが、コレ以外にも肝臓の働きである解毒や分解などの働きをさせすぎることによって上がってしまうのです。

これらの数値は肝臓以外の内蔵が悪い際にも上がってしまうので、必ずしもというわけではないのですが、肝臓を働かせ過ぎ無いようにすることは健康を維持していく中で非常に大切です。

γ-gtpやGOTが極端に高い原因肝機能の数値が以上に高ければ、まずはウイルス性の肝炎かどうか調べてみるのが良いでしょう。ウイルス性の他にも自己免疫性や薬物性の肝障害もあるのですが、これらはこの数値だけではなんとも言いがたいのでわかりません。

これらではなかった場合は脂肪肝の可能性があります。そういった場合に肝臓の数値が上がる原因となっていますので、しっかりと検診は行ないましょう。

      
        ast.gif

肝臓がんの診断方法

 肝臓がんの診断には血液検査と画像診断法が行われます。どちらか一方だけでは不十分です。 また、血液検査や画像診断法を駆使しても「肝臓がん」と診断がつけられないこともあり、 その場合は針生検といって、肝臓の腫瘍部分に針を刺して少量の組織片をとり、顕微鏡で調べることも行われます。

<血液検査>(肝臓癌の検査)
肝臓がんの検査に使用される血液検査と基準値を示します。基準値は施設によって基準値が異なりますので詳しくは検査機関にお問合せ下さい。

◆GOT、GPT 基準値 GOT(AST) 13-35U/l,GPT(ALT) 8-48U/l

肝機能に異常がないかを調べるために血液中の「GOT(AST)」と「GPT(ALT)」の値を調べます。 こららは肝細胞に含まれている酵素で、肝細胞が壊されると血液中に大量に流れでてくるため数値が上昇します。 肝細胞がどの程度障害を受けているのかの指標になります。

◆血小板(Plt) 基準値 12-40万/ul

血小板は血液を固めるために必要な血球成分です。肝硬変になると血液の中の血小板が減ってきてしまいます。 肝硬変の進行具合の指標になり10万/ul以下に低下すると肝臓がんの発症率が高くなります。

◆アルブミン(Alb) 基準値 4.1-5.1 g/dl

アルブミンは血液蛋白の一部で肝臓でしか作られないため肝機能が低下してくるとアルブミンの数値も低下してきます。 著しく低下してくると腹水や浮腫みがでます。

◆総ビリルビン(T-Bil) 基準値 0.3-1.2 mg/dl

肝細胞に障害があるときにあがってくる数値で、血液中の総ビリルビンが増えると黄疸であるといわれます。

◆α-フェトプロテイン(AFP) 基準値 20 ng/ml以下

肝細胞がんのおよそ90%で陽性になる腫瘍マーカーです。元来は胎児の肝臓と卵黄嚢で 産生される糖タンパクで出生後には急速に低下しますが、肝癌になるとこのタンパク質の合成が活発になるため陽性になります。

◆PIVKA-II 基準値 0.1 AU/ml以下(肝臓がんの腫瘍マーカー)

肝細胞がんに特有の腫瘍マーカーで他の疾患では上昇することは少ないのですが、 ビタミンK欠乏の時にも上昇するのでワーファリンなどの薬を服用しているときにも上昇することがあります。

<画像検査>
◆超音波検査(肝臓癌の検査)

肝臓がんを早期に発見するうえで有効な検査になります。超音波診断装置を使用する検査で、 直径が1~2cm程度の小さな肝がんでも見つける事ができる確率が高く一般にも普及している検査です。

◆CT検査(肝臓癌の検査)

��T検査(CTスキャン)はいろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。超音波検査で調べきれなかった場合でもがんを見つけることができます。

◆MRI検査(肝臓癌の検査)

MRI検査は磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査です。 放射線の被曝がなく超音波検査では見分けの付きにくいがんもMRI検査で診断できる場合があります。

◆肝血管造影検査(肝臓癌の検査)

足の付け根かの動脈からカテーテルと呼ばれる細い管を肝臓まで挿入し、造影剤を注入してエックス線撮影を行う検査です。

��肝生検>
超音波検査の画像で肝臓がんの位置を確認しながら、体表から細い針をさして癌の組織の一部を採取し顕微鏡で詳しく検査する方法です。

ただし、針を刺すとがんが回りに散ってしまう危険性があるため血液検査や画像検査で診断が付かなかった場合のみ行われる検査になります。


       fig_kan_02_0.gif

肝臓がん死亡率は東日本と西日本で違う

長期にわたる大量の飲酒は、アルコール性肝硬変を介して肝がんを引き起こすのではないかとされてきました。

ドイツのレールバッハ博士(1967)が「飲酒量とアルコール性肝障害は密接に関連しており、1日平均180g(日本酒で約7.5合)以上のアルコールを15年以上摂取すると、アルコール性肝炎や肝硬変の発生頻度が非常に高くなる」と報告した。

日本酒換算で1日平均7合以上飲むとアルコール性肝障害を引き起こす、と短絡的に結びつけられました。

しかし日本における肝がんの死亡率には大きな地域差があります。

日本酒など醸造酒を多く飲む東日本と比べて、蒸留酒(焼酎・ウイスキー他)の消費が多いとされる西日本の方が肝がんでの死亡率が高く、これは戦後ほぼ一貫した地域特性となっています。

      01_fig1.gif

肝臓病予防に良い食べ物:大豆

良質のたんぱく質は必須アミノ酸が多く、肝臓の修復や再生に必要な栄養素になります。動物性たんぱく質の肉や乳製品に偏らないようにし、大豆で良質のたんぱく質をたっぷりと摂りましょう。

大豆は必須アミノ酸だけではなく、ビタミン、カルシウム、カリウムという成分も豊富に含んでいます。納豆や豆腐などの大豆製品を積極的に食べるようにしましょう。枝豆もおすすめです。




           turunoko_0574_sq_300.jpg

肝臓がは沈黙の臓器

肝臓は悪くなっても滅多に症状が現れないことは多くの人が知っています。

肝臓が正常に働かなくなると、私たちは生命を維持していくことができません。肝臓には3000億個以上の肝細胞がありますが、この一部が機能しなくなってもすぐに再生する能力を持っています。

再生するまでは、他の肝細胞が補って働く機能も持っています。仮に、半分以上の肝細胞が死んでしまっても、他の肝細胞がフォローするという機能があるのです。脳や心臓は1本の動脈を頼りにエネルギーを受け取っていますので、その血管が詰まったり壊れたりしてしまうと、血液が送れなくなってしまうので細胞は死んでしまいます。

一方、肝臓には肝臓独自の門脈という血管があるので、酸素不足になることもありません。これらから分かるように、肝臓はダメージを受けても影響が出にくく、症状として表に現れにくいという特徴がるのです。

肝機能が低下して黄疸などの症状が表に出てくるときは、肝細胞のほとんどがダメージを受けて壊れてしまっているということです。

自覚症状がないままに少しずつ静かに症状が進み、知覚神経もなく、気づいたときには重症化していることも少なくないので、肝臓は沈黙の臓器と呼ばれているのです。


          002.gif

肝臓の病気:脂肪肝

健康診断で見つかる肝臓の異常のほとんどは脂肪肝です。30~40代を中心に、食べ過ぎや飲みすぎによる脂肪肝が増加してきています。

脂肪肝は肝細胞の中に、中性脂肪がたまってしまうものです。健康な人でも細胞の中に多少の脂肪は存在します。

脂肪が、飲みすぎ、食べ過ぎによって異常に増加し、肝臓全体の10%を脂肪が占めたものを脂肪肝です。

脂肪肝で命に関わるということはありませんが、放っておくと徐々に線維が増加し、肝硬変になってしまいます。

脂肪肝になる原因というのが、主に飲みすぎ、食べすぎによるものなので、生活習慣が問題になります。生活習慣を改善しなければ、やがては成人病になる可能性もあります。

症状はない脂肪肝になっても特に自覚症状が出ないため、健康診断などでなければ気づかない人が多いです。
肝臓が腫れてくると肝臓部分に重苦しさを感じることはあります。食生活を改めれば、1ヶ月ほどで改善される場合もあります。放っておくのが一番良くありません。肝硬変になってから後悔しても遅いのです。



           TXT-2009320204024733.jpg

肝臓の病気:ウィルソン病

ウィルソン病とは
体内の微量金属である銅が肝細胞などに異常に沈着する代謝疾患です。
��3番染色体の遺伝子異常があり、肝細胞で銅はアポセルロプラスミンと結合して、セルロプラスミンとなって胆汁中や血液中に排泄されますが、このたんぱく質との合成障害が原因です。
肝臓以外に、脳、腎臓、角膜などにも沈着して、それぞれの器官に障害があらわれます。
発症はすべての年齢にみられますが、10~20歳と50~60歳にピークがあります。

 ウィルソン病の症状は肝障害、動作や言語の緩慢、構語障害、不随意運動、運動失調、振戦、不安定、無気力、うつ状態、カイゼル・フライシェル角膜輪など多彩ですが、症状には、肝型、神経型、混合型があります。
肝型は肝障害、神経型は中枢神経症状、混合型は肝障害と神経症状があらわれます。
肝型は子供に多くみられ、徐々に進行し、思春期すぎには肝硬変になる場合が多くみられます。

 ウィルソン病の治療にはペニシラミンなどの銅と結合する薬を服用します。
尿中に銅の排泄を促すキレート薬を内服します。
銅の含有量が多いチョコレート、貝類、レバー、海藻類などを摂ることを控えます。



            willson_04_04.gif

脂肪肝に効く食事療法メニュー 1日目

脂肪肝のための食事療法1日目 朝食メニュー
•シジミの味噌汁
•卵焼き
•ジャコおろし
•ホウレン草の磯部和え
•ご飯
•ミカンかオレンジ
脂肪肝を治癒する代表的な食材のシジミを早速持ってきました。鰹節などで出汁をとらなくてもシジミのうまみだけで十分に美味しくなります。

卵焼きはもちろん油控えめにして下さい。テフロン加工のフライパンを使うことをお勧めします。焦げ付きにくいため油の量を減らせるからです。

塩はミネラル分の多い良い塩を用意しましょう。味も段違いです。ジャコおろしは大根おろしにちりめんジャコをのせたものです。醤油で味付けしてください。ホウレン草は茹でて海苔と醤油で和えます。

脂肪肝のための食事療法1日目 夕食メニュー
•ワカメと豆腐の味噌汁
•カレイの煮物
•切り干し大根
•ご飯
たんぱく質をしっかりとることを心がけてください。脂肪が少なく高たんぱくな白身魚は脂肪肝にはうってつけの食材です。煮魚に甘みをつけたいときはゼロカロリーの人口甘味料を使いましょう。

サヤインゲンや針生姜を添えて食べるとビタミン類もしっかり取れます。また海草はミネラルが豊富で低カロリーです。どんどん食材に取り入れましょう。豆腐にも植物性たんぱく質が豊富に含まれています。なので納豆なども重要な食材になってきます。

切り干し大根には繊維質が豊富です。にんじんなどを一緒に煮ることによってベータカロチンも摂取できます。


脂肪肝に効く食事療法メニュー 2日目

脂肪肝のための食事療法2日目  朝食メニュー
•トースト
•カッテージチーズ
•鶏肉と野菜のスープ
•グレープフルーツ
バターは動物性脂肪が多いので使わないようにしましょう。その代わりに脂肪分の少ないカッテージチーズをつけてみました。カッテージチーズは市販のものを買ってもいいですが、牛乳とレモン汁で手作りすればよりおいしい物が食べられます。

鶏肉は脂肪分のすくない胸肉を使いましょう。皮の部分は脂が多いので使わないようにしましょう。野菜はキャベツ・にんじん・たまねぎ・セロリ・トマトなどいろいろな香味野菜をいれて作ることをお勧めします。翌日の分も作ってしまうと朝の調理が楽になります。

 
脂肪肝のための食事療法2日目 夕食メニュー
•鯛とキノコの酒蒸し
•野菜の味噌汁
•焼きなす
•ご飯
キノコも白身魚も脂肪肝の食事療法には欠かせない食材です。電子レンジを使うと簡単に調理できます。もちろん蒸し器を使ったほうが美味しくできることは確かです。

野菜の味噌汁にはいろいろな野菜を入れてください。大根やにんじん、ゴボウ、ネギなどがお勧めです。焼きナスは油を使わないように弱火で汗を欠かせるように蒸し焼きにするのが良いでしょう。

どうしても油が欲しくなったときは少し贅沢な油にしましょう。アーモンドオイルやグレープシードオイルなどを少量だけ使ってみてください。他に肉を焼くときなどピーナッツオイルなどもしつこくなくさっぱりと旨みをまして焼くことができます。



脂肪肝に効く食事療法メニュー 3日目

脂肪肝のための食事療法3日目 朝食メニュー
•納豆
• 豆腐の味噌汁
• ご飯
• 海草サラダ
• カブの浅漬け
 たんぱく質は豆類からも取れます。今朝のたんぱく質は納豆と豆腐からの摂取です。せっかくですので納豆も豆腐も美味しいものを選んでみてはどうでしょうか。

ご飯を炊くときに寒天のパウダーを一緒に入れるとつややかで美味しいご飯に仕上がります。寒天はノンカロリー食品ですので是非試してみてください。

海草サラダはノンオイルドレッシングかポン酢などをかけて召し上がってください。ただし市販のポン酢は意外と糖類が入っているのでできるならご家庭で作っていただくことをお勧めします。出汁と柑橘果汁とお醤油を好みで混ぜるだけです。

脂肪肝のための食事療法3日目 夕食メニュー
•ササミの胡麻和え
• キノコ汁
• パプリカのマリネ
• 冷奴
ゴマに含まれるセサミンも脂肪肝によく効きます。ササミも高たんぱく低脂肪の代表的な食材ですね。

キノコ汁はシメジやマイタケ、なめこなど複数のキノコを入れて作るととても美味しいです。パプリカは網で黒焼きにして水道水で洗い流すと簡単に皮がはがれます。しつこいようですがマリネの油は控えめに。バルサミコ酢などでマリネにしても美味しいですよ。

厚いときなら冷奴、寒い季節だったら湯豆腐にしてもいいですね。紅葉おろしを作ってポン酢で食べる湯豆腐も美味しいですよね。紅葉おろしは大根に箸で穴を開けそこに鷹の爪の種を抜いたものを差し込んでからおろして作ります。

脂肪肝に効く食事療法メニュー 4日目

脂肪肝のための食事療法4日目 朝食メニュー
•シーフードリゾット
•スティックサラダ
シーフードリゾットで必要な野菜やたんぱく質をとりましょう。ミネラルが豊富な貝類も入れることができます。アサリやイカなどをベースにシイタケやシメジ、マッシュルームなどのキノコも入れてしまいましょう。

野菜は玉ねぎのみじん切り、トマトジュース、にんじんなどを使うと美味しく仕上げることができます。脂肪肝に良いとされる貝類やキノコ類が全部食べられます。白身の魚を入れても美味しく作ることができますよ。

魚の調理のワンポイントですが、一般家庭では魚を洗うことをあまりしません。調理する場合は魚の切り身を洗って水気をよくふき取ると生臭さが消えて美味しくなります。是非お試しください。

スティックサラダはキュウリやニンジンを味噌をつけて食べるのをお勧めします。玄米味噌など滋味のあるものを使うと美味しいですよ。

脂肪肝のための食事療法4日目 夕食メニュー
•豚肉とホウレン草のしゃぶしゃぶ
•玉ねぎとジャガイモの味噌汁
•ご飯
•インゲンの胡麻和え
 豚肉はモモ肉の脂身のないものを選んでください。鍋に昆布だしを張ってホウレン草と豚肉をしゃぶしゃぶでたべます。ポン酢が美味しいです。豚肉は脂身がなくてもたくさんは食べないように注意してくださいね。ホウレン草がモリモリ食べられる料理です。

インゲンの胡麻和えはゴマに含まれるおなじみのセサミンを摂取できます。いつもより少し肉を多く食べてしまったらご飯を少し控えるなどして調節してください。




脂肪肝に効く食事療法メニュー 5日目

脂肪肝のための食事療法5日目 朝食メニュー
•トースト
•カッテージチーズ
•ササミのマスタード和え
•野菜サラダ
前述の通りバターは使わずに高たんぱく低脂肪のカッテージチーズを使います。

ササミは茹でるか蒸して粒マスタードと和えてみましょう。ゆでる場合は沸騰したお湯にササミを入れて蓋をしたら火を消して20分おいて取り出します。こうすると柔らかくジューシーに仕上がります。

寒い季節はササミが入った鍋を布などで包んで下さい。水にさらしたオニオンスライスを一緒に混ぜると味わいが増します。玉ねぎはスライサーでスライスし水にさらします。そのあと布巾で包んで水を絞るとアクも水気も一緒に抜けます。

脂肪肝のための食事療法5日目 夕食メニュー
•スズキのハーブ焼き
•ご飯
•風呂吹き大根
•味噌汁
スーパーなどに行くとミックスハーブの入った岩塩を売っています。大変便利で味もいいです。肉にも魚にも野菜にも使えるので一つ購入しておくと便利でしょう。スズキはごく少量の油でこの岩塩をふって焼くだけでも十分美味しいです。

風呂吹き大根は寒い季節にはぴったりの食べ物です。特に夏の大根と違って冬は大根の苦味がなくなるので美味しく食べられます。

ただし大根につける味噌に砂糖を入れすぎないように注意しましょう。どうしても甘くしたいときはゼロカロリーの人口甘味料を使うことをお勧めします。


脂肪肝に効く食事療法メニュー 6日目

脂肪肝のための食事療法6日目 朝食メニュー
•かき玉キノコスープ
•パン
•低脂肪のヨーグルト
•トマトサラダ
いよいよ10日の半分を超えました。キノコスープにはシメジが美味しいでしょう。玉ねぎ等の野菜も入れるようにしてください。お勧めはセロリを一緒に入れたスープです。卵をいれてたんぱく質も摂取します。

パンは食パンのトーストばかりでは飽きてしまうのでライ麦パンやナッツなどが入ったパンなども選んでみてはどうでしょうか。もちろん菓子パンは厳禁です。

ヨーグルトは低脂肪のものを選んでください。なかには無脂肪のものも販売されています。トマトのサラダにはシソやバジルの葉などでアクセントをつけても面白いです。


脂肪肝のための食事療法6日目 夕食メニュー
•牛フィレ肉のステーキ
•焼き野菜の付け合せ
•こんにゃくのキンピラ
•なめこの味噌汁
•ごはん
ちょっと贅沢に牛フィレのステーキです。ピーナツオイルやアーモンドオイルを少量使って焼くと美味しさが増します。食べ過ぎに注意してくださいね。

付け合せの焼き野菜にはカボチャやナス、トマト、パプリカなどがお勧めです。前述のハーブ入り岩塩をかけると美味しく食べられます。

コンニャクは塩をつけてまな板の上などでゴリゴリとこすり水気と臭みを抜いてから使いましょう。表面に切り込みを入れると味がよく染み込み食感も良くなります。